2019年2月10日(日) ビーバー隊集会(1日目)
ボーイスカウト高岡第21団のスキー訓練が今年も始まった。
能町小学校を8時に出発しボーイ隊、カブ隊をあわすのスキー場で降ろしビーバー隊は国立立山青少年自然の家へ向かった。
ビーバースカウト12名、リーダー4名でバスから全員の荷物を降ろしプレイホールまで運んだ後活動開始。
まずはスノーシューを履いてトントンの森を散策しスギの森広場で記念撮影。
不堂ゲレンデを上り返して食堂で美味しい昼食を頂いた。
午後からは待ちに待ったチューブそりの登場だ。
今回はショートコースしか使えなかったがスカウト達は大喜びだ。
ちょっと疲れた所でアイスクリームを作ったり焼きマシュマロで一休み。
最後にチューブそりを満喫した後、部屋に戻ってブンブンコマを作って遊んだ。
夜はB-P祭の厳かな式典と楽しいゲームの祭典で盛り上がった。
入浴後、手作りアイスを雪の中から取り出してみたが半分ほどしか固まっていなかった。
それでもスカウトは大満足で楽しかった1日目を終えることができた。
保護者の方で他の画像もご覧になりたい方は奥久光までメールをください。
フォト蔵にてオリジナル画像をご覧いただけるよう返信メールを送ります。

能町小学校集合

いってらっしゃ〜い!

あるぺん村前では-2度

3連休中日は超満員

スノーシューを履いて探検

例年よりも少ないがそれでも1m以上はある

記念撮影

バイキング料理

カレーライスとイカリング

いただきま〜す

午後からはチューブそり

隊長は大忙し

アイスクリーム作り

蹴っ飛ばしてアイスを固める

あ〜、疲れた

おやつに焼きマシュマロ

あっと言う間に終わってしまった

やっぱりこれが一番!

部屋に戻ってブンブンゴマ作り

B-P際の練習

夜は一気に少なくなった

全隊揃ったので入所式

夕食

布団を14人分準備するのも大変だ

ひとりテーブルで頭をぶつけて軽い怪我をしてしまった

楽しそう

B-P祭

練習した成果は十分あった

祭典のテーマは「時代は巡る(明治・大正・昭和・平成)」

最初は2人で縄跳び

えっ!これってあり?

二つ目は米騒動ならぬ大豆運び

150gに近ければいい

三つめは紙コップ積

最高記録は8段

最後はロープ渡し

手をつないだまま隣の人へ輪になったロープを渡してゴールする

最後は団委員長のお言葉

おやすみなさ〜い

その前にアイスを配る

リーダー会議
戻る 2日目